つみたてNISAにはメリットが盛りだくさんで投資初心者にピッタリな制度になっていますが、もちろんデメリットもあります。メリット・デメリット両方を知ったうえで投資しましょう。
ちなみにゆとりはデメリットよりもメリットの方が大きいと感じているので、つみたてNISA制度を存分に利用しています。
この記事を読むことでつみたてNISAのデメリットが分かり、NISAについての理解が深まります。
つみたてNISAは便利な制度だって分かったけど、
そんなフランスパンみたいにおいしい話はないよね。
デメリットもあるんでしょう?
むむむ…鋭いな(-_-)
デメリットもしっかり解説しますぞ!
つみたてNISAのデメリット
- 元本割れの可能性がある
- 非課税枠の買い替え、持越しができない
- 損益通算や繰越控除ができない
- 円資産でしか保有できない
デメリット① 元本割れの可能性がある
つみたてNISAの商品は元本保証ではないので元本割れのリスクがあります。その代わり、普通預金や定期預金よりも高いリターンが期待できるのです。投資の世界での「リスク」は危険でではなく値動きの大きさをのことを指します。投資においてリスクとリターンは表裏一体です。
ただし、長期で分散しながら運用していくことで、元本割れのリスクは著しく減らすことができます。長年投資をしていると、相場が良い時も悪い時もありますが、悪い時に狼狽売りしなければ、リターンがマイナスになる確率は低いと考えています。
悲観と楽観を程よく持ち合わせて、腰を据えた長期投資ができるようになりましょう。
デメリット② 非課税枠の買い替え、持越しができない
「非課税枠の買い替えができない」は少し難しい表現ですが、要は一度NISA枠(非課税枠)を使うと戻すことはできない、ということです。
例えば、投資商品AをNISA枠を使って年間40万円分買ったとします。このタイミングで投資商品Bの株価が爆上げし、Bが買いたくなりました。Aに使っていた40万円の非課税枠をBに充てようと思って買い替えようと思っても、Aの解約時に非課税枠が40万円分消失してしまうだけで、買い替えはできないのです。
「持越しができない」こともデメリットです。今年の非課税枠が20万円分余ったとしても、来年の非課税枠が60万円になることはありません(年間40万円のまま)。
デメリット③ 損益通算や繰越控除ができない
損益通算とは、1年間の課税口座での売買におけるプラスとマイナス(損益)を相殺して全体にかかる税金を抑える仕組みです。
つみたてNISAではこの損益通算ができません。NISA口座で非課税期間終了後に損失が出ている場合でも、課税口座の税額は下がらないので注意が必要です。
繰越控除は株式等の取引で損失が出た場合、毎年確定申告を行うことによって、最大3年間繰り越すことができる制度です。翌年利益が出れば、前年から繰り越した損失と相殺することで、納める税金を少なくできます。
つみたてNISAではこの繰越控除もできません。
デメリット④ 円資産でしか保有できない
昨今の為替の動きを見ると、円安が急激に進行しており、円の価値が下がってきています。
そうなると資産を円のみで保有していること自体が、ポートフォリオの分散の観点からは、好ましくありません。
ですが、つみたてNISAでは円でしか投資することができません。外国の通貨(ドルやユーロ)での投資はできないのです(一般NISAでは外貨での投資も可能)。
今後はさらに円安が進行していくことも考えられるので、外貨を持っておきたいと考えるのであれば、一般NISAを選択するのも賢い選択と言えるでしょう。
まとめ
ここまでつみたてNISAのデメリットを紹介してきましたが、つみたてNISAはこのデメリットを加味しても利用するべき制度だと思っています。皆さんの投資へのハードルを少しでも下げられるように、これからも情報発信を続けていきます。ではまたっっ!
つみたてNISAのメリットに関する記事はこちら↓
コメント